こんにちは!里みさきです!
パワーストーンの効果をキープし続けるには、浄化が欠かせないですよね。
そんな時、パワーストーンの浄化には水晶クラスターがおすすめです。
今回は、水晶クラスターとはどういったものなのか?効果やメリットについてご紹介します。
つい忘れてしまいがちな、水晶クラスター自体の浄化も必見ですよ!
水晶クラスターのメリットと効果とは?
パワーストーンの浄化には「太陽光や月光浴、流水、セージ」などがありますが、その中でも特に優れているのが「水晶クラスター」を使った浄化です。
水晶は非常に強力な浄化力を持つと言われていて、その大きなメリットとして2つ挙げられます。
簡単で安全
毎回クラスターの上に乗せるだけで良いので、簡単に浄化を行えます。
セージや流水のように火や水を使わないので、安全で石へのダメージを心配することもありません。
どんな石でも浄化できる
他の浄化方法だと石の種類によって向き不向きがあるのですが、水晶クラスターはどの石にも幅広く使えます。
水晶クラスターを長く使い続けたい人はもちろん、複数のパワーストーンを持っている人にもおすすめできる万能アイテムです。
水晶クラスターは透明の他に色付きのものもありますが、基本的には透明タイプのものを選べば問題ありません。
価格は透明度やサイズ、産地で大きく異なります。
大体3,000円~10,000円程度が相場で、高いものは20,000円以上するものも。
さざれ石との違いとは?
水晶クラスターが手に入らないときや、場所を取らずに手軽に浄化をしたいときに便利なものが「さざれ石(水晶の欠片)」です。
使い方は、平皿に石を敷き詰めて、その上にパワーストーンを置きます。
価格はクラスターよりも安価で手に入れやすいのですが、浄化の効果は劣るのがデメリットですね。
より効果を実感したい人は、水晶クラスターを選んだほうが良いでしょう。
水晶クラスターを使った浄化方法とは?
水晶クラスターの使い方
使い方はとても簡単で、水晶クラスターの上にパワーストーンを置くだけです。
ブレスレットやネックレスはもちろん、ピアスやストラップも浄化できます。
水晶クラスターが小さい場合、一部分だけ触れていても効果は得られますが、できれば全体が置けるサイズのものがベスト。
置く場所は、家電製品などの電磁波から離れた場所がおすすめです。
浄化時間と頻度
水晶クラスターは約6時間以上、浄化を行えば大丈夫です。
頻度に決まりはありませんが、毎日定期的に行っていればより力を発揮してくれます。
毎晩、寝るときにクラスターの上に置いて休ませてあげると、翌日には浄化が終わりますよ。
水晶クラスター自体の浄化は必要?
水晶クラスター自体は流水で浄化
水晶クラスター自体の浄化も忘れてはいけません。
定期的に行うことで、石本来のパワーを発揮するので必ず行いましょう。
水晶クラスターには凹凸がありますよね?
普段、テーブルの上などに置くことが多いと思うので、この状態が続くと約1週間程度でほこりが付いてしまいます。
これを放置してしまうと、水晶が曇り、結果的にエネルギーが落ちてまうことも。
少なくとも1ヵ月に1回は「流水」で浄化してあげてくださいね。
水は水道水でも構いませんが、できれば天然水のほうが効果的です。
柱と柱の間のほこりを手で擦りながら落としていきます。(先端が尖っているので注意してください)
流し終わった後は、水分を丁寧に拭き取りましょう。
浄化に迷ったら、まずクラスターを試してみよう
パワーストーンの浄化方法は複数あって、さらにパワーストーンの種類によって向き不向きがあるので、悩んでしまいますよね。
迷ったり少しでも不安がある人は、今回ご紹介した水晶クラスターを使った浄化を試してみてください!
▼自分だけのブレスレットを作ってみませんか?
-
-
パワーストーンのオーダーメイドで人気Pascleでブレスレット作り
続きを見る
パワーストーンの効果や使い方は パワーストーン 記事一覧 へ